OR関数 ● 少なくとも1つの条件が成立するかどうかを調べる

Excelの OR(オア)関数の使い方を紹介します。

スポンサーリンク

書式

少なくとも1つの条件が成立するかどうかを調べる
=OR(論理式1, [論理式2]…)

論理式]に指定した条件のうち、少なくとも 1つが成立する場合に TRUE(Yes、真、成立)を返します。条件がすべて 不成立の場合のみ、FALSE(No、偽、不成立)が返されます。[論理式]は255個まで指定できます。

引数

引数 説明
論理式 条件を表す論理式を指定する。論理式とは、結果が TRUE(Yes、真、成立)かFALSE(No、偽、不成立)のどちらかになる式。

例えば、引数[論理式1]に条件1、[論理式2]に条件2を指定した場合、OR関数は「条件1 または 条件2」という意味の条件を判定します。この条件が成立するのは、つまり OR関数の戻り値が TRUE になるのは、条件1と条件2の少なくとも 1つが TRUE である場合です。

条件1 条件2 OR関数の戻り値
TRUE TRUE TRUE
TRUE FALSE TRUE
FALSE TRUE TRUE
FALSE FALSE FALSE

ベン図で表した場合、2つの円の内側全体(下図の青く塗りつぶされた部分)が TRUEで 、外側(下図の白い部分)は FALSE です。

図1 「条件1 または 条件2」
 青い領域が TRUE、白い領域が FALSE

使用例1…1つでも 60点以上の科目があるかどうかを調べる

OR関数を使用して、「化学が60点以上、または、物理が60点以上」という条件が成立するかどうかを調べます。成立する場合は、セルに「TRUE」が表示されます。成立しない場合は「FALSE」が表示されます。

=OR(論理式1, [論理式2]…)

セルD3 | =OR(B3>=60,C3>=60)

図2 セルD3に OR 関数を入力して、セルD7までコピーする。

使用例2…1科目でも 60点以上であれば「合格」と表示する

OR関数は、IF関数と組み合わせて使用することが多い関数です。IF関数の第1引数[論理式]に OR関数を指定して、複数の条件の少なくとも1つが成立することを条件に結果を切り替えます。

図3では、「化学が60点以上、または、物理が60点以上」という条件が成立する場合に「合格」、成立しない場合に「不合格」と表示しています。

条件の真偽に応じて結果を2通りに分ける
=IF(論理式, [真の場合], [偽の場合])

セルD3 | =IF(OR(B3>=60,C3>=60),"合格","不合格")

図3 セルD3に IF 関数と OR 関数の入れ子の数式を入力して、セルD7までコピーする。

スポンサーリンク

関連記事