IF関数 ● 条件の真偽に応じて結果を2通りに分ける

Excelの IF(イフ)関数の使い方を紹介します。

IF関数は、『条件A が成立する場合は「○○」、成立しない場合は「××」』のような条件分岐を行う関数です。

スポンサーリンク

書式

条件の真偽に応じて結果を2通りに分ける
=IF(論理式, [真の場合], [偽の場合])

論理式]が成立する場合に[真の場合]を返し、成立しない場合に[偽の場合]を返します。

引数

引数 説明
論理式 条件を表す論理式を指定する。論理式とは、結果が TRUE(Yes、真、成立)かFALSE(No、偽、不成立)のどちらかになる式。
真の場合 論理式が TRUE になる場合に返す値を指定する。「=IF(論理式 , , 偽の場合)」のように[真の場合]を省略すると、論理式が TRUE の場合に「0」が返される。
偽の場合 論理式が FALSE になる場合に返す値を指定する。「=IF(論理式 , 真の場合 , )」のように[偽の場合]を省略すると、論理式が FALSE の場合に「0」が返される。

使用例1…60点以上に「合格」と表示する

セルB2の得点が「60以上」の場合に「合格」と表示します。そうでない場合は何も表示しません。何も表示しないようにするには、「""」(ダブルクォーテーション2つ)を指定します。

=IF(論理式, [真の場合], [偽の場合])

セルC2 | =IF(B2>=60,"合格", "")

図1 セルC2に IF 関数を入力して、セルC5までコピーする。

論理式で使用する比較演算子

比較演算子 意味 使用例 説明
= 等しい B2=60 セルB2 の値が 60 に等しい
<> 等しくない B2<>60 セルB2 の値が 60 に等しくない
>= 以上 B2>=60 セルB2 の値が 60 以上
> より大きい B2>60 セルB2 の値が 60 より大きい
<= 以下 B2<=60 セルB2 の値が 60 以下
< より小さい B2<60 セルB2 の値が 60 より小さい

論理式の例

対象 論理式 説明
セル B2=C2 セルB2 の値がセルC2 の値に等しい
数値 B2>60 セルB2 の値が 60 より大きい(数値はそのまま入力)
文字列 B2<>"東京都" セルB2 の値が「東京都」ではない(文字列はダブルクォーテーション「"」で囲む)
日付 B2<DATE(2021,3,4) セルB2の値が「2021/3/4」より前(日付はDATE関数を使用して指定する。「B2<"2021/3/4"」では日付の比較はできない)

使用例2…得点に応じて表示を「A」「B」「C」の3通りに切り替える

セルB2の得点が「80以上」の場合に「A」、「60以上」の場合に「B」、それ以外に「C」と表示します。IF関数の引数[偽の場合]の中に別の IF関数を入れ子にすることで、「80以上」「60以上」という2つの条件を段階的に判定し、結果を「A」「B」「C」の3通りに切り替えられます。

=IF(論理式, [真の場合], [偽の場合])

セルC2 | =IF(B2>=80,"A", IF(B2>=60,"B","C"))

図2 セルC2に IF 関数を入力して、セルC5までコピーする。

メモ

IFS関数も使える
複数の条件を段階的に判定して結果を数通りに切り替えるには、IF関数の入れ子を使う方法のほかに IFS関数を使う方法もあります。IFS関数単独で複数の条件を指定できるので、複数のIF関数を入れ子にするより簡潔な数式になります。IFS関数は、Excel 2019以降で使用できます。

メモ

複数の条件を組み合わせて結果を2通りに切り替えるには
複数の条件を組み合わせるには、AND関数OR関数を使います。AND関数では「条件1 かつ 条件2」、OR関数では「条件1 または 条件2」という条件判定が行われます。
スポンサーリンク

関連記事